ラベル 私の好きな奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私の好きな奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月25日火曜日

私の好きな世界遺産in宇治

こんにちは!
最近更新が途絶えていて、部員に「ブログの更新まだですか??」と尋ねられたので、更新したいと思います。


源氏物語 宇治十帖の舞台でも有名
今回は先日行われた「私の好きな奈良番外編、私の好きな世界遺産in宇治」について更新したいと思います。

この私の好きな世界遺産in宇治は一回生5名が企画したもので、部員の一人の地元である世界遺産、「平等院鳳凰堂」と「宇治上神社」について紹介するコーナーでした。




レアな平等院鳳凰堂
参加者10人がまだ暑さの残る京都は宇治に集合しました。そこからまずは平等院鳳凰堂へ、平等院鳳凰堂は現在改修工事中なので、本来の姿に足場が組まれており、十円玉に描かれている姿を見ることはできませんでした。しかし、ある部員によると、「逆に考えれば、足場を組んでいる平等院のほうがレアだ」ということでわたしたちはそのポジティブシンキングに乗っかって、足場の組んであるのを鑑賞しました。
この中で気づいたこととして、足場が木で組んであることに注目することもありました。
現在では珍しいのでしょうか??まったく謎です。笑


宇治名物1 茶そば
そののち平等院内の鳳翔館を見学し、(鳳翔館では、二体の鳳凰のどちらがオスかを考えました。資料によると、どちらも雄鶏をかたどっているそうですが。笑)その後、みんなで宇治名物茶そばを食べに行きました。
十三重石塔

茶そばの後はもちろん抹茶パフェ!と行きたかったのですが、そこは自我を抑えて宇治上神社へ。
途中、十三重石塔で勉強会を行い、少し寄り道で興聖寺へ、興聖寺では秋の風を感じながら、鶯張りの床を楽しんだり・・・・・・(季節バラバラ笑)
そののち宇治神社、宇治上神社とまわり、源氏物語ミュージアムへ・・・・・・

源氏物語ミュージアムでは橋姫の映画を鑑賞し、みんなで源氏物語占い(質問に答えると、自分が源氏物語でいう誰なのかを教えてくれるマシー)をし、そしてお待ちかねの抹茶パフェへ


宇治上神社
予定していたお店は満員でしたので、急遽違う店で食べることに、しかし!この店もおいしかった!宇治ではどの店でも抹茶パフェは一級品なんですね!びっくり!

今回の私の好きな奈良番外編、私の好きな世界遺産in宇治はこのようなものでした。
こうして手軽にスタディーツアーのようなものができるのもこの奈良、京都の魅力だと思います!

今回企画してくれた一回生のみなさんありがとうございました!




宇治名物2 抹茶パフェ

宇治川のほとりで記念写真!!




後藤田

2012年6月2日土曜日

私の好きな奈良第四弾「鹿のフンは宝石箱!?」

こんにちは。
今日は休日ですが、ユネスコクラブの活動がありましたので、報告します。

今回の活動は、「私の好きな奈良」というシリーズものの活動で、部員が自発的に「こんな私の好きな奈良を紹介したい」という気持ちが高まった時に行う活動です。

第0回は「喫茶かなかなでユネスコクラブ発足会」
第1回は「明日香村で奈良のなぞの石を発見しよう」
第2回は「おん祭りと春日大社」
第3回は「柿の葉寿司の文化となれずし」

そして今回の活動の「鹿のフンは宝石箱」となるわけです。
次回の活動は決まってせんが、決まり次第お伝えしたいと思います。




ではでは本題に。
今回の活動では、前にも紹介したルリセンチコガネの採集がメイン活動で、主催者の趣味が昆虫の採集だったのでこのような活動になりました。
説明中の様子
ルリセンチコガネはテレビやメディアを通じてみる機会が多い糞虫とは少し違い、前足でふんを転がさず、引っ張って巣に持ち帰るというフンコロガシでもフンを転がさない種類で、体の全体がCDの表面のようにきらきらとをしている昆虫です。

そのルリセンチコガネがいることによって、奈良公園の芝はきれいに保たれています。
芝を作る土壌、鹿の餌となる芝、土壌をきれいに保ち、芝の種を蒔くルリセンチコガネ。まさに生物が循環しながら、奈良公園の景観を守っているのです。

そして、シカのふんの中にはさらに小さい生物が入り込みます。
ルリセンチコガネは主に広葉樹の下でシカのふんを食べますが、それ以外の場所では違う生物がまさに分業を行い、奈良公園の景観に帰依しているのです。

サッカー大会in奈良公園
などなど、今回の私の好きな奈良では、主に生物の循環。そして、その中で人間が行う役割、ちなみにルリセンチコガネはこの時期だけの昆虫なので、その他のシーズンはほかの昆虫がこの役を担うのです。を考えさせられるものでした。
よく、普段目の前にあるものは当然という視点で考えるのではなく、何か前段階や、建設段階の人、ものがあることを考えなければいけないことがありますが、この昆虫たちが行ってくれている作業とはこのことと密接に関係しているのではないのかとも考えたりもしました。

今までの私の好きな奈良は、本当に「奈良」をイメージした伝統文化がメインでしたが、今回は「大自然」という今までと違った視点で本当に楽しいものでした。

一回生はこの活動が「私の好きな奈良」の初めになりましたが、とっても良い参考になったと思います。この企画も続いてくれると願うばかりです。

さて、この活動の後は、奈良公園の雄大な自然の中でサッカー大会をして、今日の活動は終わりました。



おそらくネリカ米の芽
今日はうれしいニュースが一つ。
おそらくですが、ネリカ米の芽が出た気がします。
資料が少ない作物ですが、単子葉類の葉なので、おそらくネリカ米だと思います。
これからもちゃんと根を張って食べれるようになるまで頑張るぞ!




後藤田