今日は先日行った十津川村道普請ボランティアpart2の追記を書いていきたいと思います。
今回のブログでは、道普請を行っている様子や、道普請を行った前後での変化を主にして書いていきたいと思います。また、活動の合間に触れ合った十津川村の方々との出来事も書いていきたいと考えています。
山頂付近からの撮影 |
『現在、日本には16件の世界遺産があり、そのひとつである「紀伊山地の霊場と参詣道」は、他の世界遺産とは異なる特徴があります。それは吉野と熊野と高野山をつなぐ「道」が世界遺産として登録されていることで、「道」が世界遺産に登録されているのはスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と「紀伊山地の霊場と参詣道」だけです。世界遺産は、国境を越えた「人類共通の宝物」です。特に文化遺産は、その時代その時代の人たちが大切に守ってきたからこそ、今目の前に見ることができるものです。そして過去から受け継いだ私たちには、将来の世代に価値を損なうことなく伝えていく義務があります。この自分たちのことだけでなく将来の人たちのことも考えるというところに、世界遺産とESD(持続発展教育)の共通点があります。』(ユネスコクラブ広報誌、つながり3号より抜粋)
今回はその中でも「紀伊山地の霊場と参詣道」の十津川村内「小辺路」の道普請(修復作業)を行ってきました。
小辺路周辺の台風被害の光景
歩いて通ろうにも、道が土石流によって寸断されている。ニュースでは全く報道されないが、まだまだ十津川村にはこういった場所が数多く残っているのも現状である。
道普請の様子と活動前後での様子
左が活動前の写真。右が活動後の写真です。
見ての通り、活動前は落ち葉や石が大きく、足元が滑りやすい状況でしたが、活動後はきれいに整備され、通りやすくなっています。
左が活動前の写真で、右が反転していますが、活動後の写真です。
こちらは前の写真に比べ、落石や流れてきた木が多く通るのも一苦労で、道普請後は、なんとか人一人は通れる程度に復帰しました。
川の流れの整備中! |
このほかには、土石流でもともとはただのくぼみであったところが見事に川のようになっていたので、そこの石を取り除く作業を行いました。
(右に参照した写真が、その様子。頑張っているユネスコクラブの様子がうかがえる)
地元の方も道普請を頑張っておられた! |
そのほかにも、前日に降った雨のせいか、落ち葉やがれきが落ちているところも多々あったが、これ以上道普請をしていると、下山する時間がなくなってしまうので、あきらめて下山しました。
地元の方々とのつながり
かんのがわHBPの方々とミーティング中 |
今回のボランティアのお手伝いと、十津川村の振興事業お行っている、かんのがわHBPの皆さんとは、十津川村に到着したときにお会いし宿泊場所のお世話から、夕ご飯昼ごはんのお世話にもなった。かんのがわHBPの方々は、個々に目標を持っておられ、十津川村の出身でもないのに、十津川村の振興事業を行っておられた。これも、かんのがわHBPの方々と、十津川村の一種のつながりであるんだなあと思いました。
しかし、この振興事業もプロジェクト期間が残りわずかで、持続発展的でない。ユネスコクラブの一員として、奈良に学校に通う一員として、応援したいと考えています。がんばれ!十津川!頑張れ!かんのがわHBP!
そのほかには廃校になった五百瀬小学校校舎を見学しました。中は古き良き校舎の名残も感じられ、十津川への配属も考えなきゃなあという教員志望のユネスコ部員もいました(笑)
(校舎見学の時の写真。みんなで授業を受けています!)
そのほかにもたくさん語りきれないことがありました。
そのことについては、ボランティア報告会等を通じて皆さんに発信していきたいと考えています。
それでは今回はこの辺で・・・・・・
後藤田