ラベル アンクロン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンクロン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月27日水曜日

ACCU日米教員交流会

こんにちは!
本日の活動はACCU(ユネスコアジア文化センター)日米教員交流会において、ユネスコクラブは奈良教育大学の紹介、学生との交流のためのキャンパスツアーと、交流会へ参加しました。

キャンパスツアーでは、6班に分かれて、それぞれが違う奈良教育大学を紹介するほか、昔遊び、教育資料館の見学等を行いました。
私は講義とかぶってしまったので、残念ながらこのキャンパスツアーには参加できませんでしたが、この後の交流会の様子を見ると、みんながとてもフレンドリーに会話していたので、キャンパスツアーは成功だったのかと感じました。
詳しい感想は、後程部員に書いてもらいたいと思います。
アンクロン演奏風景



さて、交流会ですが、交流会では、学長の挨拶等の後に、我々が主の活動としている、アンクロン(インドネシアの楽器で、竹でできており、一個体が奏でることができる音階は一つのみという楽器現地ではアンクルンともよばれる。世界無形文化遺産)の初陣となりました。

曲目は、「ふるさと」と「アメージンググレース」
「ふるさと」は日本の曲のイメージとして、「アメージンググレース」はアメリカの曲目として行いました。練習はほぼ毎日行い、完成形はとても良いものでした。まさに「心が洗われる!」笑

アンクロンの活動は現在予定はありませんが、まだまだ行って行く予定です。
奈良市内の国際交流の場で発表できれば幸いですし、地域の学校にも出張演奏できるのが最終目的です。
 


交流会の様子


さて、交流会ですが、キャンパスツアーでユネスコクラブ部員と、アメリカの教員の方々が、とても仲良くなったおかげで、終始良い交流会だったと思います。
また、交流会の最後には、ユネスコクラブ員の集合写真も撮影しました。
7/29に奈良教育大学ユネスコクラブは1周年を迎えます。その時に、部員全員が集合した集合写真も取れたらいいなあと感じました。

ユネスコクラブ集合


後藤田

2012年6月1日金曜日

十津川村道普請ボランティアプチ報告会

こんにちは!
今日は、先日あった昼食会の報告と、ASP連絡会議の様子を説明したブログです。
一回のブログで二日分なんて、なんとエコなことでしょう。省エネですね笑

まずは昼食会について。
昼食会の様子
昼食会では、十津川村に行ったメンバーがそれぞれの感想を言い、そこで私が作った十津川村道普請ボランティアの様子のムービーを鑑賞しました。

十津川村の感想としては、
もう一度行ってみたい、
自分の成果が目で確認できる、
温泉が良かったなど様々で、私も個人的に、またユネスコクラブとしても十津川を訪れたいと考えました。十津川村には、ほかの都市部にない何か人を引き付ける良さを感じました。
訪問した十津川第一小学校でも感じましたが、包まれているような雰囲気を感じます。
雄大な自然や、秘境のような環境がそうさせているのでしょうか。
また、十津川村を訪れて、確認したいものです。

この日の昼食会後にはアンクロンの練習もありました。
アンクロン実物
私はネリカ米の担当なのでアンクロンにはあまり深く関知していませんが、今回は「ふるさと」と「アメージンググレース」を練習していたようです。
ふるさとはなんとか順調にできているようでしたが、アメージンググレースの方はまだまだ練習が必要なようでした。ACCU日米教員研修会までに形になればいいのになあ。
いや、アンクロンメンバーの方々が良いものに仕上げてくれると信じています。


そして、31日にはASP連絡会議がありました。
今回の会議では主にESDキャンプのことを中心に話し合っていて、いろいろなメンバー決めも行いました。もし、今回の会議に参加できずに、キャンプに参加の方は私か部長のもとに知らせてくださるとありがたいです。

私の担当は星座説明がかり。どんなキャンプになるのか今からたのしみだなあ。。。

最後に、
私の好きな奈良第四弾「シカのふんは宝石箱」がこの土曜日(2日)に開催されます。
今回の提供者は四回生のWさん。
奈良公園のフィールドワークを中心にフンコロガシのルリイロセンチコガネと生物多様性について紹介していただけるそう。楽しみですね。

もし、部員以外の方でご参加になる方がいましたら、6月1日中にユネスコクラブのメールアドレスか、国際交流オフィスにお越しください。
よろしくお願いします。



後藤田

2012年5月24日木曜日

昼食会とアンクロン

皆さんこんにちは。
今日は先日行った昼食会の報告ブログと、今回から新しく始動したアンクロンチームについてです。

まずは昼食会から・・・
昼食会では、奈良教育大学 持続発展・文化遺産教育研究センター主催のESD連続公開講座の説明と十津川村道普請についてをお話をしました。
ESD連続公開講座は、
「新学習指導要領にESDの理念が反映されたことから、これからの教員養成においてもESDの指導力養成が重要となりますそこで、ESDの推進・充実を目的に学生及び大学院生、近隣の教職員等を対象にESDに関わる連続公開講座を開催します。授業のネタもたくさんあります!お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。」(奈良教育大学 持続発展・文化遺産教育研究センター 奈良教育大学第一回ESD連 続公開講座 目的より)
日程は平成24年5月29日18時~20時
会場は奈良教育大学203号教室
です。

二番目に十津川村道普請について。
今回の十津川村道普請は、5月26日~5月27日に行ってまいります!
第三回の道普請では、笠捨山(標高は1300m)にボランティアをしに行く予定です。
今回の活動では、地元の物産フェスティバルともかぶっているそうなので、もしかしたらその活動にも参加するかもしれません。
道普請に参加する皆さん頑張りましょう!
・・・登る山は1300mなのですが、その頂上付近を今回は道普請するそうです・・・
足、持つかなあ・・・笑

残りの連絡事項は6月26日のACCU日米教員交流について、参加する人は(参加できなくても、活動のお手伝いがしたい人も)キャンパスを回る際に、個人的に回りたいところ、お勧めスポットを5つほど考えておいてください。次の活動もしくは6月に入ったときにチームを決めた際に発表してもらいます!

昼食会の最後に、ネリカ米の植え付け日が決定しました。
急になりますが、5月25日の放課後(5コマ~)行います。
もし参加される方がいましたら、16:30に国際交流室に集合してください。
5コマ目に授業が入っている方は、直接ネリカ米畑に来て下さい。


昨日の活動は、昼食会だけではありません。
今回はアンクロンの活動も行いました。
残念ながらアンクロンの活動に私が参加できなかったので、報告することができませんが、これからのアンクロンチームは「ふるさと」を練習してくようです。
もし、興味のある方は、直接担当者に連絡いただくか、水曜日の昼休みに国際交流室に来てみてください。

5月23日の活動は以上です。

後藤田