ラベル 奈良ユネスコ協会青年部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良ユネスコ協会青年部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月23日日曜日

慶応大学ユネスコクラブ交流会

こんにちは
キャンプの報告と連続投稿になります。
しかし、今回はキャンプよりも少しホットな話題をお届けしたいと思います。









9/20(木)に私たちユネスコクラブは、慶応大学ユネスコクラブの皆様と法隆寺、東大寺の奈良世界遺産ツアーを行ってきました。

法隆寺、東大寺をめぐる。
慶応大学ユネスコクラブのみなさんは、広島、京都、奈良とをめぐるスタディーツアーの最中だったそうで、私たち奈良教育大学ユネスコクラブでは、世界遺産学習として慶応大学ユネスコクラブのみなさんに学んでいただけるようにご案内しました。

法隆寺では法隆寺の柱のなぞ、五重塔についての質問、夢殿は何角形なのかなどの問題を一緒になりながら探したり、解いたりしました。

東大寺では大仏殿の時代について、大仏様の近くにある蝶が普通の蝶とは違う点、そのほかには鹿の数などの問題を解きました。

スタツアの発表会
東大寺を巡ったのちに、慶応大学ユネスコクラブのみなさんの今回のスタディーツアーで感じたことを発表していただきました。
広島での平和学習では原爆ドームに行き、様々な人にインタビューを試みたそうです。
その結果や、そのインタビューなどを受けてどう考えたかなどを発表しました。
この話し合いの詳細は慶応大学ユネスコクラブのHPでご覧ください。
http://keio-unesco-club.jimdo.com/

慶応大学ユネスコクラブのみなさん一日楽しい交流をありがとうございました。


後藤田


2012年5月14日月曜日

わくわくキッズ奈良めぐり!

こんにちは!
キッズ奈良めぐりの思い出
今日は部を代表して、くろさん、とくさん、よっこ、パリスの面々で奈良ユネスコ協会青年部主催のわくわくキッズ奈良めぐりに参加してまいりました。
今回は善愛の明日香村めぐりとは一味違い、奈良教育大学の地元である、ならまち周辺と、東大寺、春日大社、氷室神社などを中心に回るツアーでした。

集合が近鉄奈良の行基前だったのですが、まさかそこで奈良教の弓道部とばったり!
今日は奈良の市民体育祭のようでした。

はい、子どもと一緒に行動するのは久しぶり、というか、ほぼ初めてでしたが、今日は楽しめることができました。なんといっても、同じ班で行動していたリーダーたちが常にしっかりしてくれていて、まず第一にけがをしなかったのがいいと思います、私の班は協調性がすこしありませんでしたが、子どもの元気さをいただいた気がします。
小学生はいいですね!若返った!笑
また、各班の発表では、シカの役をしたり、面白く班の良さを生かすことができたと思います。

みんなで冒険!
さて、細かく見ていきたいのもやまやまですが、今回は、感想や、そのあとに行った反省会でのお話をメインにしていきたいと思います。

まず、私の班で問題であったのは、みんなが集団行動できないことでした。
常にリーダーが振り回されている様子で、子どもは、初めは元気なので、振り回されれば振り回されるほど、リーダーが疲れていく結果に・・・・・・
しかし、子どもたちがバラバラになり始めたときに、班長が一喝してくれたおかげで、班は少し一体感が出てきたように思いました。
事実、なラッキー(シカの角をつけた伝説のいきもの)を見つけた時なんて、みんなで走って追いかけて、本当に良いチームになった感じがしました。

ほかには、初めに子どもの心をつかむにはどうしたらいいか。
これは何度かユネスコクラブでも話題になりましたね。え、私だけですか?笑
でも、クラス開きのようなときに、子どもの心をいかにつかむかはとても大切なことですよね。
これは、こどもの心にどう入っていくかという視点で、お話が進み、参加したみんながとても勉強になったと思います。

ほかには、私がとても感動したのは、子どもが語るチームワークの大切さである。
私の班に参加した子どもの言葉でしたが、バラバラになりつつある班に対して言った言葉が忘れられません。その言葉は、「どんな時でもチームワークって大切やな。監督が話を聞くって行ったときに話を聞かんかったらあかんもんな」という言葉でした。
その後も彼はチームのメンバーに気を使って、最後はへとへとになっていましたが、私たちにとっても、彼にとっても良い学びだったことは間違いないでしょう。

本日の活動に参加した奈良教育大学ユネスコクラブのみなさん、そして今日のためにご尽力いただいた奈良ユネスコ協会青年部のみなさん、また、今日、参加した少年少女たち、今日は本当にお疲れ様でした。

最後に、みんなで合唱した、音楽の歌詞で、しめたいと思います。


合唱もよかったね!
「いくつもの偶然を重ねて
今日ここでめぐり合えた 
この出会いは僕たちの宝物
See you again 君とまた会いたいよ 
See you again ぼくは忘れはしないさ 
See you again 君とまた会いたいよ 
See you again ぼくは忘れはしない」

今日の日を忘れずに、次の機会に生かしましょう!


後藤田

katabira no tsujiさん、読者登録ありがとうございます。これからも更新作業は続けていくので、今後とも、あたたかい目で見守っていただけると幸いです。

2012年5月7日月曜日

GWと明日香村と時々パリス

こんにちはパリスです。 
今日の旅の思い出

みなさんGWはどのようにお過ごしになりましたか?
私はなんといっても歩きまくりました!
前回の新歓ハイクに始まり、そこから計7万5000歩歩きました!
すごい!ダイエットか??
ではなくて、ほとんどユネスコクラブの人たちと遊びに、勉強しに行っていきました。

まずは5/4は大阪の歴史博物館というところに、日欧のサムライたちという特別展をみにいってきました。このときの話は、ほかの友人もいたので、なしにしたいと思います。

5/5こどもの日は、ユネスコクラブアート部長のYさんと、ミュージアムツアー企画者のT君とともに、石切神社で行われていた「いしきりさん全国うまいもの市」に行ってまいりました。
うまいもの市に行ったといっても、あまり食べなかったのですが、そこで食べたドネルケバブはとてもおいしかった!小食のYさんも一つ食べてたし、とてもおいしかったです。
ちなみに私はドネルケバブ、十和田バラ焼うどん、きんつバー、柏餅、ちまきを食べました。<食べ過ぎ!
その後は奈良に戻って、興福寺の東金堂、国宝館に行き、最後には氷室神社に行きました。
てな感じで、GWの中盤を過ごしていました。

そしてそして、今日5/6は奈良ユネスコ協会青年部さんの企画、「奈良めぐり」に参加させていただきました。奈良教育大学ユネスコクラブからは、8名が参加して、明日香村を奈良ユネスコ協会青年部さんに案内していただきました。
私は、2班として参加しましたが、2班のみなさんはとても個性あふれるメンバーで、常に笑いの絶えない奈良めぐりになりました。

また、このときに、三重大学ユネスコクラブの代表をなさっている、Mさんともコンタクトをとることができました。三重大学さんとも、「つながり」を作ってどんどんユネスコクラブ間で交流が進むといいですね!

はい、奈良めぐりの話に戻したいと思います。
今回は4つの班に分かれての行動だったので、個々の行動が把握できていないために、今回は私の班の行動を負いたいと思います。

私の班は、基本スタイルが「無計画」だったので、ほかの班が作戦会議をしている間にレンタサイクルを駆り、さっそうと高松塚古墳へ行きました。
そこで写真撮影を行おうと現地の人に声をかけたところ、今回の活動をサポートしてくださっている方でした。びっくり!
その後、高松塚古墳を高速で下りながら(このときに、まさかの撮影モデルをしていました(笑))
橘寺へと進路を向けました。
二面石にて
橘寺の前では、聖徳太子が生まれたところとして、石碑が建てられているところや、二面石、天井画、特別展示などを目にすることができました。このときにメンバーの一人がある有名な神社の息子であるなど、まさか続きの2班(笑)

橘寺を後にすると、まさかの小雨が降ってきました。
雨宿りがてら昼食タイムとすると、そこから本格的に雨が降ってきました。
私の昼ごはんは古代米カレー。明日香村では、古代米が名産として、栽培されています。また、この古代米は、聖徳太子食べていたとも言われています。

その後は雨が降りしきっていたので、向かいのあすか野という店で、あすかルビーのソフトクリームと、あすかルビーを食べました。
おすすめの食べ方は、あすかルビーにあすかルビーソフトクリームをつけて食べるという贅沢な食べ方でした。

雨がやみそうになかったので、一行は石舞台古墳へと向かうことへ・・・
石舞台古墳では、少しの雨宿りをしました。なんと豪華な雨宿り(笑)
少しすると、見違えるほどの快晴が!
甘樫丘より風景を眺める。
班の誰かが晴れ男、晴れ女だったんですね!これはまさしく私のこと・・・(苦笑)

はい、冗談はさておき、この後は一路飛鳥寺へと進路を変更し、写真撮影、蘇我入鹿の首塚のスケッチを行った後、お土産を購入し、甘樫丘に行きました。
大和三山を望む景観は、言葉がでませんでした。

そんなこんなで、亀石を鑑賞したのち、明日香村公民館に帰りました。

明日香村公民館では、お土産交換(私は、ウドと柿の葉寿司をゲットしました)や、聖徳太子ゲーム、報告会などを済ませて会は閉じました。

ここからは個人の感想です。
私個人としては、今回で三回目の明日香村となりました。
報告会の様子
日数にすると、初めての時は二泊三日でしたので、五日間も明日香にいたことになります。
それでも、今日は初めて回る橘寺などがあって、やっぱり明日香村はいいなあと感じるばかりでした。また、今回久しぶりに尋ねることのできた、石舞台古墳や、甘樫丘などは、自分の高校生の時を思い出させる、また新しい良い思い出となりました!
今日は行ってよかった!
今回この企画にご尽力いただいた、奈良ユネスコ協会青年部のみなさん、また、今回参加した、他大学のユネスコ関係のみなさん、このような個人的に近いブログですが、お礼を述べておきたいと思います。
ありがとうございました。

今回であった人とも、またつながりができることを信じて、今回のブログをしめようと思います。


・・・・・・パリス気になりますよね。
なんでパリスなのか。
なんか、奈良教育大学ユネスコクラブのSっち君が、「ジャパンがいるし、対応させて、アメリカダオ面白くないから、パリスで」というわけのわからん理由でパリスとよばれました。
まあ、フランスパン嫌いじゃないからいいか(笑)




後藤田(パリス)